団体概要
スタッフ紹介
プロジェクト紹介
夜行性鳥類の自動認識装置の開発
野鳥DBプロジェクト
レーダーを使った渡り鳥調査
ヒクイナ調査
ベランダバードウォッチ
飛翔性昆虫ウォッチ
ツバメかんさつ全国ネットワーク
季節前線ウォッチ
ミヤマガラス分布調査
カワウプロジェクト
環境変化と野鳥
伊万里でのツル越冬地づくり
冬鳥ウォッチ
モニタリングサイト1000
参加できる調査
活動状況
論文・学会発表
ニュースレター
研究誌
資料集
みにクル
リンク集
入会のご案内
活動紹介 > キビタキ調査


調査への参加 対象種 結果速報 結果速報

対象種について 

種名 : キビタキ
学名
Ficedula narcissina
分類 : スズメ目ヒタキ科
全長 : 14cm

生態
 全国に夏鳥として4月頃渡ってくる。渡りの時期は市街地でも見られ、5~7月にかけて、平地から山地で繁殖します。主に広葉樹林を好み、繁殖期は昆虫食。秋の渡りの時期には木の実も採食する。

見た目
 オスは上面は黒く眉斑と腰が黄色。雨覆には目立つ白斑がある。下面は喉は鮮やかな橙黄色で、そこから腹部にかけて黄色。下腹部は白色。第1回夏羽では、雨覆と風切は褐色を帯びる。メスは上面がオリーブ褐色で下面は白濁色。

キビタキの鳴声を聞く MP3形式
(音源:2007年5月富士山麓)


キビタキ オス(第1回夏羽)
[ Photo by 神永功 ]


キビタキ メス
[ Photo by 神永功 ]



 
   
 
NPO法人バードリサーチ  〒186-0002 東京都国立市東1-4-28 篠崎ビル302  [地図]  E-Mail br@bird-research.jp
Copyright© Japan Bird Research Association