団体概要
スタッフ紹介
プロジェクト紹介
夜行性鳥類の自動認識装置の開発
野鳥DBプロジェクト
レーダーを使った渡り鳥調査
ヒクイナ調査
ベランダバードウォッチ
飛翔性昆虫ウォッチ
ツバメかんさつ全国ネットワーク
季節前線ウォッチ
ミヤマガラス分布調査
カワウプロジェクト
環境変化と野鳥
伊万里でのツル越冬地づくり
冬鳥ウォッチ
モニタリングサイト1000
参加できる調査
活動状況
論文・学会発表
ニュースレター
研究誌
資料集
みにクル
リンク集
入会のご案内
活動紹介 > キビタキ調査



調査への参加 対象種 結果速報 結果速報

2013年の初認の状況

キビタキvsオオルリ初認地図
2013.05.15.更新

キビタキまたはオオルリを観察された方は、
送信フォームを開いて,初認情報をお送りください!

記録を送る 左のボタンを押すと送信フォームが開きます。

 2009年から2012年までの4年間の傾向から、西日本での4月中~下旬の気温が高い年(2009年、2012年)はキビタキの初認が早い傾向がみられました。下のグラフは山口気象台のの5日ごとの日平均気温です。2013年は、平年並み、と予想されますが・・


 2013年のキビタキの渡来の早さは、地方によって明暗がわかれました。とくに、北海道では例年になく、渡来が遅い年となりました(下図参照)。ちょうど、キビタキが東北を北上している時期に北日本には寒波が吹き荒れ、季節外れの大雪もありました。北海道を目指していたキビタキたちは、津軽海峡~ふゆげ~しき、と歌いながら、途方に暮れていたのかもしれません。



 >2012年の結果はこちら。(2009~2012年の初認時期の比較をしています。)


 
   
 
NPO法人バードリサーチ  〒186-0002 東京都国立市東1-4-28 篠崎ビル302  [地図]  E-Mail br@bird-research.jp
Copyright© Japan Bird Research Association