プロジェクト紹介

オオタカ繁殖状況調査



 2017年9月21日,オオタカが種の保存法の「国内希少野生動植物種」から解除されました。これまでの保護活動の成果として喜ばしいことですが,2000年代まで個体数を回復させていたオオタカが,それ以降減少傾向にあり,また,繁殖成績も悪化傾向にある可能性が見えてきて,今後も,安泰とは言えない状況です。そこでオオタカの繁殖状況のモニタリングをすることにしました。


毎年の繁殖状況を継続して記録していきます

 猛禽類は警戒心も強く,調査は簡単でありません。そこで,日本オオタカネットワークなどと共同で,オオタカをすでに観察をしている方々の協力を得て,繁殖状況のモニタリングをすることにしました。オオタカの観察をされている方はこちらより情報をお送りください。

これまでの成果

 これまでに198地点から 596件の情報をいただいています。
繁殖の成否のわかっている情報を地域にわけて集計すると,北海道・東北,西日本については繁殖成功率に明確な傾向はありませんが,関東,中部においては,繁殖に失敗した巣の割合が高くなっています(図1)。


図1 2016-2021年の地域別のオオタカの繁殖成功率の変化。グラフ右の数字は観察巣数


 年によって調査している巣が違うという問題がありますので,6年間のうち 3年以上情報のある 47巣についてみましたが,それでも経年的に巣立ちヒナ数が減少していることがわかりました(図2)。


図2 継続的に調査がされている47巣に基づくオオタカの繁殖成績の年変動.巣立ちヒナ数の推定値とその標準偏差を示した.


 まだ,調査期間が短いので長期的にみても減少しているのか,それとも変動の範囲内なのかはわかりません。継続して調査していくことで,それを明らかにし,減少している場合はその原因や対策について明らかにしていきたいと思っています。


成果物

植田睦之, 遠藤孝一, 高橋誠, 内田博, 平井克亥, 今森達也, 天野弘朗 (2022) オオタカの繁殖状況と国内希少野生動植物種からの解除の影響.Bird Research 18: A99-A107.