団体概要
スタッフ紹介
プロジェクト紹介
夜行性鳥類の自動認識装置の開発
野鳥DBプロジェクト
レーダーを使った渡り鳥調査
ヒクイナ調査
ベランダバードウォッチ
飛翔性昆虫ウォッチ
ツバメかんさつ全国ネットワーク
季節前線ウォッチ
ミヤマガラス分布調査
カワウプロジェクト
環境変化と野鳥
伊万里でのツル越冬地づくり
冬鳥ウォッチ
モニタリングサイト1000
参加できる調査
活動状況
論文・学会発表
ニュースレター
研究誌
資料集
みにクル
リンク集
入会のご案内
活動紹介 > キビタキ調査


調査への参加 対象種 結果速報 結果速報

2010年の初認の状況

 5日ごとのキビタキの初認状況。渡り途中のものも含まれるので、ややばらけますが西から徐々に記録されてくるのがわかります。初認のデータのみを使用しています。


2010年のキビタキのいた高さ

 キビタキのいた高さを報告していただいています。去年は天気との関係は見られなかったのですが、今年は天気が悪いと低い傾向が・・・うう。雨の時のサンプル数が少ないのでなんとも言えませんね。
(2010.06.11.)

2010年の樹林の環境

 キビタキのいた環境を報告していただいています。全部のデータをもとに樹林環境の比較をしてみました(去年とは対象の地域が違います)。やはり混交林と落葉広葉樹林で多く観察されていました。エサとなる虫が多いということと、富士山で調査している感覚では針葉樹のほうがキビタキの巣場所となるような枝折れが多い気がするので、営巣環境が効いているのかもしれませんね。
(2010.06.11.)


 
   
 
NPO法人バードリサーチ  〒186-0002 東京都国立市東1-4-28 篠崎ビル302  [地図]  E-Mail br@bird-research.jp
Copyright© Japan Bird Research Association