季節前線ウォッチ−鳥の初認と初鳴き調査−
季節前線ウォッチ 対象とする鳥たち 調査結果入力 調査結果


季節前線2023

 カルガモのヒナが十勝でも見られました。ホトトギスやカッコウの記録も続々と届いています。初認されましたらバードリサーチ会員の方はWEBサービスより,非会員の方は調査結果入力のページより報告お願いします。今日から,秩父の調査に行ってきますので,3日ほど更新ができませんが,ご了承ください
 初夏の対象種の動画解説もつくっています。初心者の方は,こちらもご覧いただき,ぜひ調査にご参加ください。


カッコウ

 カッコウの情報,一段落してしまい,ホトトギスほど増えてきていません。まだ,これから増えて来るのでは,と思います。気にしてみてください。


ホトトギス

 ホトトギスが全国で一気に増えてきました。一番北部では青森でも記録されています。各地で記録されていると思いますので,ご覧になられましたら,情報お送りください。
 過去からの変化を見ると今年は,2018年や2015年ほど早くはありませんが,去年や一昨年よりは早そうです。




カルガモ

 カルガモのヒナが北海道からも届きました。ほかの種と比べると,見られるところが限られるので,毎年情報がやや少ないです。ヒナをご覧になりましたら,お知らせください。


オオヨシキリ

 オオヨシキリの初認,北海道でも記録されました。渡来当初は「ギョギョシ」といういつもの声ではなく,「ゲッ」とか地鳴きで気づくことが多いので,それも気にしてみてください。


ツツドリ

 カッコウ類の中で最初に記録されるツツドリの情報も届き始め,情報が増えてきました。これからさらに各地で増えると思います。


オオルリ

 今年はキビタキより遅れましたが,現時点では,キビタキを追い越して北上中で北海道からも情報が届いています。これから一気に各地で見られるようになると思いますので,気にしてみて下さい。





今年のこれまでの結果をまとめると,近畿以西はやや遅め,中部・関東は平年並みでした。


キビタキ

 オオルリより遅れて,北海道に上陸しました。これから北海道各地で見られると思いますので,気にしてみてください。



今年のこれまでの結果をまとめると,近畿以西はやや遅め,中部・関東はやや早めでした



ツバメ

 ツバメが北海道上陸。本州は一段落しているようですが,これから北海道で見られると思います。今月いっぱいで今年の状況まとめたいと思います。バードリサーチのツバメ初認は巣に帰ってきた日です。ご覧になったらお知らせ下さい。




今年の渡来状況は,中部太平洋側を境に西は早め,東は遅めでした。


ノビタキ

 済州島のあと,しばらく情報が届かずにいましたが,その後各地で観察されだしました。北海道でも見られています。ご覧になったらお知らせ下さい。


ウグイス

 ウグイス前線道東にも達しました。道北で聞かれるのもまもなくでしょうか。



アオバズク

 これまで島の記録だけでしたが,ついに本州で聞かれました,西日本中心でしたが,関東でも聞かれました。そろそろほかの場所でも鳴きはじめるかもしれませんので,日暮れ後,鳴いているか気にしてみてください。


ヒバリ

 ヒバリ前線北海道上陸。函館に続き苫小牧,十勝でも聞かれました。まもなく北海道の各地で聞かれるかもしれませんので,気にしてみてください。なお,バードリサーチのヒバリ初認は空に舞い上がってさえずった日で,地面で鳴いている場合は対象外です。




メジロ

 メジロのさえず,まだバードリサーチ事務所のまわりでは聞けていませんが,各地で聞かれています。気にしてみてください


季節前線ウォッチ 対象とする鳥たち 調査結果入力 調査結果

 
   
   
     

バードリサーチ 季節前線ウォッチ2015