活動紹介
>
季節前線ウォッチ
> 調査結果2022
データベース開発支援
株式会社バイトルヒクマ
マイクロソフト NPO支援プログラム
過去の季節前線の記録をみる
2022年5月26日 更新
季節前線2022
ホトトギスの記録が増えてきました。そしてツツドリはサハリンでも。カッコウも含め,ここ数日がピークかもしれませんので,気にして見て下さい。お聞き,ご覧になりましたらバードリサーチ会員の方は
WEBサービス
より,非会員の方は
調査結果入力のページ
よりお願いします。
カッコウ
中部地方,東北地方で点々と聞かれています。ほかの鳥たちが南から渡来するのに対して,カッコウやホトトギスは,全国一斉に情報が届きます。ほかの地域にも来ている可能性がありますので,鳴いていないか気にして見てください。
ホトトギス
ここ数日,一気に聞かれ始めました。山中湖の聞き取り調査でも聞かれました。各地で一斉に渡来していると思いますので,気にしてみてください。
アオバズク
福島から最初の記録が届きました。そして北海道でも。夜なく鳥だけになかなか気づくのが難しいところもありますが,夕方,窓を開けて鳴いていないか気にして見てください。
キビタキ
北海道の富良野で記録されました。富良野での調査は8年目ですが,4月中の記録は初めてです。皆さん,気にして見てください。
オオルリ
こちらも北海道で記録されました。キビタキよりもやや早いことが多いので,こちらも北海道各地で記録されるかと思います。気にしてみてください。
オオヨシキリ
ここ数日,オオヨシキリの東北での記録が増えてきたと思ったら,北海道でも記録されました。これからさらに各地で見られると思いますので,気にしてください。渡来直後は,
ゲッという地鳴き
で気づくことが多いので,それも気にしてみてください。
カルガモ
最初の記録が愛知から届きました。これから5月になるとヒナがみられることも多くなると思いますので,気にして見てください。
ノビタキ
ノビタキの情報,岩手からにつづき,各地から届きました。道北や道東でも見られ,ほかの種よりも一気にみられました。去年スタートの種なので,まだ,よくわかりませんのでこうしたパターンも明らかにしていきたいと思います。WEBサービスからはまだノビタキは入力できないので,ご覧になったら
WEBフォーム
の方からお願いします。
ツツドリ
ツツドリの情報が大分から届きました。去年も4月9日に愛媛で記録されているますが,4月上旬は早い記録ですね。宮城からも届いたのはちょっとびっくりでした。WEBサービスからはまだツツドリは入力できないので,ご覧になったら
WEBフォーム
の方からお願いします。
ツバメ
ツバメの記録増えてきました。最北端は青森,日本海側は新潟でも記録されています。東北の記録が徐々に増えてきました。バードリサーチのツバメ初認は,巣に戻ってきた日です。越冬ツバメのいる地域もありますが,巣に戻ってきて出入りしたり,さえずったりなど繁殖行動を観察されたらお知らせください。今年から
ツバメの予報
も始めました。今年はやや早そうとのこと。少し早めから,ツバメが巣に戻ってきていないか気にしていただけたら。
ウグイス
初鳴きが北海道でも聞かれました。まもなく,各地で聞かれるかもしれません。今年も各地の初鳴き予報を出していますので,ご覧ください。
予報はこちら。
ヒバリ
ヒバリの初鳴き,北海道に上陸。釧路や旭川,サロベツでも聞かれたそうです。積雪の多い地方でも鳴き始めているようです。東北,北海道の方はこれからと思いますので気にしてみてください。。
バードリサーチの初鳴きの定義は,地上でさえずっているのは対象外で,飛びながらさえずったのを聞いた日なので,ご注意ください。
メジロ
神奈川から初めの記録が届きました。まだメジロのさえずりには時期的に早いですが,暖かい地域の暖かい日にはさえずるかもしれませんので,気にして見てください。
バードリサーチ 季節前線ウォッチ2015