◯愛宕川~櫛田川河口 (あたごがわ~くしだがわかこう)
 Atago-gawa, Kushida-gawa Kako

  モニタリングサイト1000 シギ・チドリ類調査 [コアサイト]

サイト位置

三重県松阪市高須町
北緯34.61 東経136.57

サイト環境

生態系タイプ 干潟
環境タイプ 干潟

保護状況

重要湿地500(愛宕川河口~櫛田川河口)
Important Bird Area(雲出川・愛宕川・金剛川河口)

調査代表者

前澤昭彦(2004-   )

中村洋子(2000-2004)
山田史比古(-2000)

調査範囲



シギ・チドリ類

3シーズンの主な構成種-愛宕川~櫛田川河口

     
春の渡り期(4・5月) 秋の渡り期(8・9月) 越冬期(12・2月)
Total 276.1 Total 118.8 Total 328.9
1 キアシシギ 97.0 シロチドリ 17.1 ハマシギ 259.9
2 チュウシャクシギ 71.4 キアシシギ 16.1 シロチドリ 35.4
3 ハマシギ 39.8 ソリハシシギ 15.9 ダイゼン22.3
4 ソリハシシギ 13.3 ケリ 13.7 ミヤコドリ6.0
5 オオソリハシシギ 11.4 ダイゼン 8.2 ケリ1.9
 ※2000年からの年平均個体数(羽):調査のない年は除く

3シーズンの最大観察数合計のトレンド


 ※2000年から2018年まで
 ※サイトにおける各種の最大観察数(羽)を合計

サイト概要

春、秋の渡りのシーズンには、キアシシギ、チュウシャクシギ、アオアシシギ、ソリハシシギ等が多い。その中にアカアシシギやキリアイが混じることもある。満潮時には波消しブロックの上で休息するシギの群れに出会うことがあり、観察しやすい。冬期は越冬中のハマシギやダイゼンが見られる。繁殖期にはシロチドリが繁殖するが、潮干狩り客に巣を破壊されることが多い。

課題

後背の養魚池がほとんど埋められてしまった。目下、県の事業(漁業振興の目的)伊勢湾の干潟の浚渫が進められている。干潟の土壌の改良につながり、底生生物が多様化し、シギチドリの生息に良い影響を与えているものと考える。

サイトPhoto

ページのトップへ戻る
-end=