◯矢作古川河口 (やはぎふるかわかこう)
 Yahagihuru-kawa Kako

  モニタリングサイト1000 シギ・チドリ類調査 [一般サイト]

サイト位置

愛知県幡豆郡一色町
北緯34.82 東経136.99

サイト環境

生態系タイプ 干潟
環境タイプ 干潟、水田、その他(水路・池)

保護状況

重要湿地500(矢作古川河口)

調査代表者

高橋伸夫(2002-   )




調査範囲



シギ・チドリ類

3シーズンの主な構成種-矢作古川河口

     
春の渡り期(4・5月) 秋の渡り期(8・9月) 越冬期(12・2月)
Total 666.3 Total 375.5 Total 560.6
1 ハマシギ 403.9 シロチドリ 51.2 ハマシギ 416.8
2 チュウシャクシギ 35.4 ケリ 41.8 タゲリ 52.0
3 ケリ 28.9 ムナグロ 37.9 シロチドリ35.6
4 ムナグロ 23.1 トウネン 35.8 セイタカシギ11.9
5 トウネン 21.9 セイタカシギ 31.5 ケリ8.8
 ※2000年からの年平均個体数(羽):調査のない年は除く

3シーズンの最大観察数合計のトレンド


 ※2000年から2018年まで
 ※サイトにおける各種の最大観察数(羽)を合計

サイト概要

矢作古川干潟は塩水干潟性の種が利用し、その北部に存在していた汽水の一色町の塩田跡は淡水性と塩水性両方の種が利用できたことで、周辺の水田や養魚池跡などと共にシギ・チドリのみならず多種多様な野鳥が生息していた。1978年以降20年足らずの間にシベリアオオハシシギが成鳥2回3羽を含む9回12羽以上の飛来やアメリカヒレアシシギの飛来2回など、かつては国内でも特に淡水性シギ・チドリの生息に重要な環境であった。

課題

サイトPhoto

ページのトップへ戻る
-end=