プロジェクト紹介
季節前線シギチドリ

シギ・チドリ類はどのように渡っているか
◯2024年春の調査速報◯ 2024 Spring Northward first Watch Survey
Latest 2024/05/30
〇:速報データ(暫定値:越冬の可能性もあり)
海外のデータは主に「eBird」からRパッケージrebirdを利用して参照しています。
eBird. 2021. eBird: An online database of bird distribution and abundance. eBird, Cornell Lab of Ornithology, Ithaca, New York. Available: http://www.ebird.org. (Accessed: 8. Apr.,2024).
-----------------------------------------------------------------------------------------
・ホウロクシギ(Numenius madagascariensis)

【ホウロクシギ 平均初認日(2012-23年データ)との比較】

・オオソリハシシギ(Limosa lapponica)

【オオソリハシシギ 平均初認日(2012-23年データ)との比較】

・ムナグロ(Pluvialis fulva)

【ムナグロ 平均初認日(2012-23年データ)との比較】

・メダイチドリ(Charadrius mongolus)

【メダイチドリ 平均初認日(2012-23年データ)との比較】

・トウネン(Calidris ruficollis)

【トウネン 平均初認日(2012-23年データ)との比較】

・アオアシシギ(Tringa nebularia)

【アオアシシギ 平均初認日(2012-23年データ)との比較】

・チュウシャクシギ(Numenius phaeopus)

【チュウシャクシギ 平均初認日(2012-23年データ)との比較】

・キアシシギ(Heteroscelus brevipes)

【キアシシギ 平均初認日(2012-23年データ)との比較】

・キョウジョシギ(Arenaria interpres)

【キョウジョシギ 平均初認日(2012-23年データ)との比較】

お問い合わせ先
季節前線シギチドリ調査についてのご質問は、バードリサーチの守屋
()へお問い合わせ下さい。