近接して営巣する海鳥の干渉によるケイマフリの繁殖阻害

Bird Research 19: A1-A9

矢萩樹・猿舘聡太郎・松井晋

 北海道積丹半島の窓岩におけるケイマフリ,ウミウ,オオセグロカモメの3種の海鳥類の繁殖状況を2019年から2021年に調査した.ケイマフリは,繁殖期に窓岩および周辺海域に生息する各年の最大個体数は36-38個体でほぼ一定であったが,親鳥が餌を海崖の隙間に運び込む行動が観察された営巣場所の数は2019年と2020年の6か所から2021年は2か所に減少した.成鳥が餌をくわえずに出入りした場所の記録も含めると3年間でケイマフリが繁殖した可能性のある海崖の隙間は合計15か所あった.ケイマフリの営巣域とウミウの営巣域が重複した2021年繁殖期には,これらの場所のうち他種の海鳥類の巣が1m範囲内に存在する場所では全く営巣していなかった.本研究により海崖の隙間で営巣するケイマフリは,同所的に岩棚に巣材を集めて営巣する他種の海鳥類(主にウミウ)によって営巣可能な岩間隙が塞がれたり,営巣場所へのアプローチが干渉されたりすることで繁殖阻害が起こることが示唆された.

キーワード:ウミウ,海鳥,営巣場所,ケイマフリ,種間関係,干渉




ジョウビタキとシジュウカラの営巣場所における巣からの視界の違い

Bird Research 19: A11-A20

山路公紀・石井華香

 冬鳥であるジョウビタキ Phoenicurus auroreusが日本で繁殖域を拡大している.ジョウビタキの営巣特性を明らかにするため,ジョウビタキとシジュウカラ Parus minorが営巣した郵便受けおよび巣箱を「ジョウビタキのみが利用」「両種が利用」「シジュウカラのみが利用」の3グループに分け,巣からの視界と営巣場所の構造的要素に着目して比較・分析した.その結果、ジョウビタキのみが利用した営巣場所の巣からの立体角が,両種が利用した営巣場所の巣からよりも有意に大きかった.ジョウビタキは,シジュウカラに比較して巣から外を見る視界が広い構造を利用していた.この視界が狭くなる範囲ではシジュウカラも利用するため,競合が起きていた.さらに視界が狭い構造をシジュウカラのみが利用していた.すなわち,両種は巣から外を見る視界の広さにより営巣場所に差があった.また,ジョウビタキが営巣するかしないかを決める要素として穴径も重要な要素だった.

キーワード:営巣場所,競合,視界,シジュウカラ,ジョウビタキ




鳥類繁殖分布調査の第2回(1997-2002)と第3回(2016-2020)の間に見られるスズメの減少

Bird Research 19: A21-

三上 修

 第2回(1997-2002)と第3回(2016-2020)の全国鳥類繁殖分布調査の記録をもちいて,スズメがどういう環境でどれくらい減少しているかを推定した.本種の個体数の減少幅が大きい調査地点は,農地面積が広く気温が高い傾向があった.しかし,その減少は,土地利用の時間的変化では説明できなかった.そのため,これらの調査地点で本種の個体数の減少が大きい理由として次の3つが考えられる.1.本種の生息適地であるためもともとの個体数が多く,同じ割合で減少していても減少数が大きい,2.土地利用の変化を伴わない形で本種の餌生物が減少している.3.建物の建て替わりによって隙間のある建物が減少するなどによって本種の営巣場所が減少している.スズメの生息環境を考慮して,日本全体でどれくらい減少しているかを推定した結果,第2回と第3回の間の18年間でスズメの個体数は62.1%に減少していると推測された.これは,スズメが約26年ごとに半減することを意味する.

キーワード:普通種の減少,生物多様性




秋田県能代市におけるコウライクイナの本州初記録

Bird Research 19: S1-S4

瀬川良晃

 2022年6月5日,秋田県能代市の海岸砂防林「風の松原」にてコウライクイナと思われる1個体を確認,撮影したのでここに報告する.当該個体の全長は同じ場所で水浴びしていたクロツグミよりもやや長く見えたが,胴周りは倍以上ある印象であった.青灰色の嘴,赤褐色の顔・喉・胸,暗緑褐色の頭頂・背中,下腹部から下尾筒にかけて白黒の縞模様,雨覆先端の白線,赤っぽい脚などコウライクイナの特徴を有しており,コウライクイナと判断した.日本における過去3例はいずれも島嶼での記録であり,本州での観察記録は今回が初めてと思われる.

キーワード:秋田県,風の松原,コウライクイナ




全国鳥類越冬分布調査で収集された40kmメッシュの鳥類の分布データ

Bird Research 19: R1-R3

植田睦之・奴賀俊光・山ア優佑・葉山政治

 全国鳥類越冬分布調査は2016年1月から2022年2月までのあいだの越冬期の鳥類の分布を明らかにした調査である(植田ほか 2023).396人の調査参加者の協力の元,全国から105,660件のアンケート情報を収集し,788,148件のデータベース等からの情報とあわせて,標準地域メッシュ第2次地域区画(以下 2次メッシュ)16個を結合した約40km四方のメッシュ(以下 40kmメッシュとする)に集約し,分布図としてとりまとめた.この情報は,日本の鳥類の分布状況や変化の評価等さまざまな解析に有用な情報と考えられるため,ここに本調査で分布図作成に使用したデータを公開する.

キーワード:越冬分布,気候変動,分布図,メッシュ




日本の各種鳥類の越冬期の分布位置を示す指標値

Bird Research 19: R5-R8

植田睦之・奴賀俊光・山ア優佑

 鳥類への気候変動等の影響を明らかにするために,鳥類種の分布域の平均気温「種の気温指数」が計算され,鳥類の分布の気候変動に対する反応が評価されている.日本でも全国鳥類繁殖分布調査の結果をもとに,繁殖期の種の気温指数が示されている.気候変動の影響は越冬期により顕著に表れるので,越冬期の同様の値を示すことは重要である.2016年1月から2022年2月までのあいだの越冬期の鳥類の分布を明らかにした全国鳥類越冬分布調査のデータを使うことにより,越冬期の日本の鳥類の分布状況を示す指標値が得られると考えられる.ただし,この調査は40kmメッシュという大きなメッシュをつかって分布情報を収集しており,メッシュには低標高の場所から高標高の場所までを含み,気温差が大きいため,気温でそれを示すのは適切でない.日本列島は南西から北東方向に延びているため,緯度と経度を加算した値で,日本列島における分布位置を示すことができる.そこで,この値を集計することで日本の越冬期の各種鳥類の分布状況を示す値「日本産鳥類の越冬分布指標値」を計算した.この情報は鳥類への気候変動の影響を検討する上で有用な情報と考えられるので,ここに公開する.

キーワード:越冬分布,気候変動,種の気温指数,全国鳥類越冬分布調査