|
特定非営利活動法人 バードリサーチ
本プロジェクトでは,保全に利用することのできる基礎的な情報を収集,データベース化することを目的に活動しています。目的が一致している環境省のモニタリングサイト1000に関わるとともに,モニタリングサイト1000では漏れてしまうような身近な場所での情報収集をすすめています。また,長期間のモニタリングに不可欠と考えている自動的な情報収集の手法を開発するために,レーダーを用いた手法や音声認識の手法を,また特定の種にしぼった情報収集としてツバメやヒクイナ,ミヤマガラスの調査をすすめています。
- モニタリング事業
委託主 |
環境省,日本野鳥の会(環境省事業),WWF(環境省事業),自主事業ほか |
目的 |
環境省のモニタリングサイト1000をとおして日本の鳥類の状況をモニタリングすることを目指す。また,独自に情報収集のためのデータベースを整備し,鳥類の生息状況の情報収集を行ない,生息状況の変化の原因を明らかにする。 |
内容と成果 |
モニタリングサイト1000については,ガンカモ類およびシギチドリ類についての調査の運営およびデータの蓄積や解析を行なった。また国際シンポジウムを開催しアジア地域と連携したモニタリングのための情報交換を行った。また独自事業としてベランダバードウォッチ,季節前線ウォッチ,探鳥会DBを継続し,会員外を含めた多くの人が鳥の調査に興味を持つきっかけをつくった。 |
- レーダーを用いた渡り鳥調査手法開発調査
委託主 |
自主事業(北海道大学,熊本大学との共同調査) |
目的 |
船舶レーダーをもちいて鳥の渡り状況をを明らかにすることを目的とする。 |
内容と成果 |
過年度までの環境省および文科省の調査はなくなったが,北海道大学の藤吉研究室および熊本大学の三田研究室との共同で実施した,渡り鳥の飛翔場所選択(高度や位置)と気象条件について解析を行うためのデータを蓄積した。 |
- ツバメかんさつ全国ネットワーク
委託主 |
自主事業 |
目的 |
ツバメの巣のマッピングシステムを開発して一般に提供し、ツバメの営巣場所の選好性を解明する。 |
内容と成果 |
ツバメかんさつ全国ネットワークで提供している観察記録システムの中に、あらたな巣のマッピングシステムを追加した。従来のシステムが、数個の巣を詳しく観察することと、初認位置を入力することを目的に作られていたのに対して、新システムでは地図上に多数の巣の位置を落としていくようなタイプの記録を行うことに適した機能になっている。石川県の全小学校で行うツバメ調査の結果を入力するのに利用されるなど、約3000か所の巣が入力された。 |
- ヒクイナおよびコサギの生息状況調査
委託主 |
自主事業 |
目的 |
減少していると考えられているヒクイナとコサギの生息状況とその変化の有無、原因を明らかにする |
内容と成果 |
ヒクイナの調査では、アンケートを継続するとともに,個体数が多いことがわかった西日本での生息密度と環境調査を開始した。アンケートでは2009年7月10日現在1都2府28県59名の方からヒクイナの生息に関する情報が提供された。詳しい生息および環境調査は、神戸市一帯の2か所の調査地でプレイバックによって、地元の会員と共同で越冬期と繁殖期の生息調査を実施した。2008年の越冬期には201地点で調査し1月下旬に合計79羽のヒクイナの生息を確認した。2009年の繁殖期には201地点で調査し5月に合計82羽の生息を確認した。コサギの調査では、アンケートを実施し、現在も継続中である。2009年7月10日現在56名から64件のアンケートが寄せられた。生息状況に変化がない、あるいは分からないとの回答が約70%と多かったが、27%は減少したという回答が得られた。 |
- 冬鳥ウォッチ
委託主 |
自主事業 |
目的 |
冬鳥の生息状況の長期的なモニタリングを行なう |
内容と成果 |
冬期に群れで活動するカシラダカ、マヒワ、カワラヒワ、アトリ、ハギマシコ、イスカの5種をアンケートによって生息状況を調査する。調査期間は12月から翌3月上旬とし、ホームページ上でその冬観察した群れの最も大きかった大まかな個体数を報告してもらうものである。2008年の冬期は43名の方から合計89件の情報が提供された。この冬は調査対象種すべてが記録されたが、特にアトリの情報件数および個体数が著しく多かった。 |
- キビタキ初認調査
委託主 |
自主事業 |
目的 |
キビタキの初認時期や,標高と初認の時期の関係を明らかにする。 |
内容と成果 |
キビタキの初認の記録を集めた。その結果,南から順に渡来することがはっきりとわかった。標高との関係では,高いところほど遅い傾向があったが,標高の高い場所の情報が少なくはっきりしたことはわからなかった。このことを補うため,録音機による調査方法の検討を行ない,課題を整理した。 |
- ミヤマガラス初認調査
委託主 |
自主事業 |
目的 |
ミヤマガラスの渡来ルートやそのパターンを明らかにする。 |
内容と成果 |
ミヤマガラスの初認の記録を集めた。今年も昨年に引き続き,会員のほか,タカの渡りを観察している人たちにも呼び掛け,渡りと思われる飛翔を観察した場合に,その方向を記録してもらうようにした。その結果,東日本では北から南へ渡っている様子がはっきりと見られた。また,初認時期についても調査開始から始めて西日本で西から東へ,東日本で北から南へ順に渡来している明確な結果が得られた。 |
本プロジェクトは人と鳥類の共存のために,その手法を構築していくことを目的としています。現在,人との軋轢のある種としてカワウを,希少種として猛禽類をモデルケースとして事業を実施しています。
- カワウ保護管理推進事業
委託主 |
関東カワウ広域協議会,環境省,近畿地方環境事務所,自然環境研究センター(環境省事業),国交省武蔵丘陵森林公園管理所 |
目的 |
バードリサーチが所有するカワウの生態と調査の知見を活かして,関東広域協議会の運営や,カワウの保護管理に関するデータセンターの運営,武蔵丘陵森林公園のコロニー管理の検討,全国の行政担当者向けの研修会の運営に複合的に関わりながら,カワウの保護管理に貢献することを目的として実施した。 |
内容と成果 |
関東カワウ広域協議会の事務局を務め,一斉モニタリング調査の集計や捕獲個体のデータの集積などを行なうなど広域的な対策を推進した。また,カワウの情報をデータベース化し,ホームページを公開した。さらに,行政担当者向けに,カワウの生態や保護管理の基本の講習,具体的な対策や被害量の算定などについての講義,漁協に取り組みを紹介することで,現場に即した計画の立案や対策の実施の仕方を普及することができた。武蔵丘陵森林公園では毎月1回,現地調査を実施し,カワウのねぐら利用個体数,繁殖のほか,その他水鳥をカウントした。個体数はやや減少傾向が見えてきた。 |
- カワウの広域移動の調査研究事業
委託主 |
環境省 |
目的 |
中部近畿のカワウの移動実態を把握し,それをカワウの広域的な管理に活かすことを目的に衛星追跡調査を実施した。 |
内容と成果 |
衛星追跡調査では,琵琶湖の竹生島と伊勢湾沿岸の弥富野鳥園,浜名湖岸,東京湾の第六台場で合わせて21羽のカワウを捕獲して送信機を装着し追跡を行なった。竹生島のカワウが秋に京都府の木津川上流部へ,第六台場のカワウが夏から秋に多摩湖へ移動することを確認した。 |
- カワウ狩猟モニタリング事業
委託主 |
自然環境研究センター(環境省事業) |
目的 |
2007年11月の猟期からカワウが狩猟対象に加えられたことを受けて,そのことによるカワウに与える影響と被害軽減の効果についてモニタリングするための調査手法の開発を目的として調査を行なった。 |
内容と成果 |
比較的過去のカワウの個体数のデータがそろっている関東と中部において,狩猟解禁の前後で個体数調査を行なうとともに,関東では早朝の採食地の調査を行ない,現地調査の手法検討を行なった。また,カワウの狩猟場所のメッシュデータの解析や鳥獣保護区等の位置と狩猟が行なわれた場所の比較,カワウとカモ類の狩猟場所の比較を行ない,被害軽減の効果を周辺漁協へのアンケート調査によってモニタリングした。 |
- カワウのねぐら&標識調査
委託主 |
自主事業,行徳野鳥観察舎友の会(千葉県・市川市事業) |
目的 |
カワウが分布域と個体数を回復してきたことに伴い,各地で漁業被害や樹木枯死被害が訴えられるようになってきた.適切な保護管理を行なうための基礎資料とするため,分布,個体数,年齢構成,若齢個体の分散について明らかにする. |
内容と成果 |
関東各地のボランティア調査者のべ420名の協力を得て,各ねぐらで個体数と成鳥幼鳥比,営巣数の調査を行った.また,カワウ標識調査グループとの共同調査で,第六台場(東京都),行徳鳥獣保護区・小櫃川河口(千葉県)において,628羽にカラーリングの標識を装着し,観察データを収集した。 |
- オオタカ保護指針策定調査
委託主 |
環境省 |
目的 |
オオタカの保護指針を策定するための情報収集を行なう。 |
内容と成果 |
全国的なオオタカの生息状況のモニタリング体制の確立を図るために,山形,新潟,栃木,埼玉,静岡,石川でオオタカの生息状況のモニタリングを行なった。 |
- 渡り集結地衝突影響分析業務
委託主 |
環境省 |
目的 |
風力発電のバードストライクの問題を軽減するための基礎資料の収拾 |
内容と成果 |
バードストライクの危険の少ない立地を選ぶ基礎資料としての渡り経路の調査および実際にバードストライクが起きているオジロワシ等のワシ類の行動調査を行なう事業で,おもに後者をバードリサーチが担当した。ワシ類の行動調査の結果,渡り時期は主要な渡り経路では飛翔高度が高く,バードストライクの危険は低いが,悪天候時に渡る山沿いの経路では飛翔高度が低く,バードストライクの可能性があることがわかった。また,越冬期のオジロワシとオオワシの行動調査の結果,オジロワシが低空を高頻度で飛ぶことなど,行動の違いで,オジロワシでバードストライクが見られ,オオワシで見られない理由が説明できる可能性が示された。 |
本プロジェクトは全国的な調査を担うアマチュア研究者を育成することを目的に実施しています。そのために以下の活動を行なうとともに,船舶レーダーを使った調査の研修会も実施しました。
- 日野市環境マップ
ツバメかんさつ全国ネットワークの一環として,日野市のツバメ調査とツバメ保護のための啓発活動を行うために,市民からのツバメの巣の情報募集,小中学生のデザインコンクール形式によるツバメシールの制作を行った。ツバメシールには約330点の応募があり,最優秀作品でシールを作成して市民に配布したほか,日野市役所で原画展を開催し,多くの市民にツバメシールのデザインを鑑賞してもらった。
- ホームページの開設
調査プロジェクトの内容や結果をホームページに随時掲載した。
- ニュースレターの発行
ニュースレターを毎月1号,計12号を発行した.各号の概要版はニュースメールとしてテキストで配信し,ホームページにも公開した。
- 研究誌の発行
7本の論文を掲載した第4巻を2008年12月に発行した.
損益計算書
NPO法人 バードリサーチ
自 2008年7月1日 至 2009年6月30日 (単位:円)
事業損益の部
収入の部 |
会費収入 |
1,022,000
|
|
寄付金収入 |
2,405,750
|
|
基礎情報の収集解析事業 |
39,534,878
|
|
保全施策の立案提言事業 |
60,390,226
|
|
自然環境の改善の立案提言事業 |
0
|
|
普及啓発事業 |
600,000 |
|
民間助成金 |
0 |
|
その他 |
553,778 |
|
収入合計 |
|
104,506,632 |
支出の部 |
【研究費】 |
|
|
基礎情報の収集解析事業 |
26,678,368
|
|
保全施策の立案提言事業 |
43,602,595
|
|
自然環境の改善の立案提言事業 |
0
|
|
普及啓発事業 |
1,115,343
|
|
独自研究費 |
151,566
|
|
一般管理費 |
29,059,200
|
|
支出合計 |
|
100,607,072
|
当期収支 |
|
3,899,560
|
前期繰越損益 |
|
9,052,390
|
次期繰越損益 |
|
12,951,950
|
会費・寄付金収支決算書
NPO法人 バードリサーチ
自 2008年7月1日 至 2009年6月30日(単位:円)
収入 |
|
会費収入 |
1,022,000 |
寄付金収入 |
2,405,750 |
雑収入 |
176,390 |
|
|
支出 |
|
普及啓発事業 | 662,675 |
独自調査費 |
151,566 |
一般管理費等 |
2,746,192 |
|
|
来期繰越金 | 43,707 |
|
|